ペイさんと話したことまとめ
私なりに話した内容、Udemyについて纏めましたので
目を通していただけると嬉しいです。
ターゲット層
なんの権威もない自分の商品は売れないだろうから、
既に商品持っている人の 権威性を借りてとりあえず01することを考えている(実績ないし…)
- スキル持ちだが副業や商品開発をしたことがない
- 今更自分が商品を出したりYouTubeを始めても見てもらえないと思っている
- Twitterを始めているが集客できていない
- とりあえず先に続かなくてもいいから01をしなきゃいけないと思い込んでいる
- udemyの存在を知らない、有用性を分かっていない(ももさん曰く、売るのも行動させるのも大変なので教育が大切)
- 商品寿命が短くて休む暇がない層
ポジション
現在のコンテンツビジネス、
ブロガー等様々な界隈に
Udemyを広めるポジション
様々な講座を出せるので、どの市場に出すかは絞らないスタンスにした
Udemy(秘密にする?)×SNS更新不要×永続資産
※ここからは私が勝手に考えていること
バッグエンド販売は売れるジャンルの講座を出せる人のみにしたい!
無料プレゼントの特典通話などで選別する?
アンチテーゼ
brainアフィリエイト→拡散されたり特典数増やさないと売れない、今更感(ライバル多し)
ココナラ→リスト取れない、手数料高い、時間の切り売り
youtube→有識者が参入しているのでどんどん厳しくなっていく、ニーズ調査が難しい、上級者向けのプラットフォーム(戦略がないときつい)
競合ポジション
ペイさんとの話し合いでは後で調べてと言われただけなので、よく分かっていない。後日質問予定
- Brainアフィリ
- ツイアフィ
- Lステップ
- ココナラ
Udemy
特徴
アメリカの企業が運営している動画学習プラットフォーム
広告を回してプラットフォーム上に人を集めてくれるので集客は不要
新しい講座を出せば、新規コースタグが付きサイトトップに表示されることもある
※ただしそのジャンルに興味がある人のトップにだが。
そのため、他SNSで宣伝しないで売るには
Udemy内で検索、需要があるジャンルで講座を出すことが必須!
下記PDFにジャンルごとの需要をまとめた。
※数値を4段階でふってあり、数値が若いほどねらい目
講座は購入者からレビューを付けられる
レビュー評価が高いと
- 最高評価(ジャンルで一番評価が高い講座)
- ベストセラー(評価4.2以上&ジャンルで一番売れている講座)
といったタグが付けられる。
これがあると売れやすくなるし、実績として使える!
※ベストセラーは取り方を知っていれば比較的簡単に取れる
一度自分の講座を買った人は、
Udemy内のリストに追加される。
このリストに対して、
新しい講座を作ったさいにクーポンを送ることができる
クーポンから講座を購入した場合は、
96%が自分の利益になる。
どんどん質のいい講座を出せば、
売り上げが上がる仕組みになっている。
またリストに対してお知らせメールを送ることができる。
お知らせメールには
講座と関係のある内容を知らせることができる!(無料プレゼントに近い?)
例:ゲーム開発
ゲーム開発で必須のあの知識はこのサイトで学べます!(リンク貼り付け)
これは自分のサイトでも大丈夫。
ただし誘導や宣伝がメインのページだと規約違反になるので、
あくまで情報の提供がメインになるようにする必要あり。
※ページの端にちょっとした誘導があるのは大丈夫。
講座に補助教材を付けることができるので、
そこでも上記と同じようにちょっとした誘導を行うことができる。
メリット
- 1カ月で1万円の収益化(努力次第で行ける)
- 集客やSNSでの認知を獲得しないでいい
- 2,3年経っても売れ続けるフロントエンド
- 収益化の速さ、集客不要、毎日更新も不要、外貨収入
まとめると
1ヶ月で一万の収益源を作成後、それが2,3年も伸び続けるので一生の資産になる。
デメリット
- Udemyの宣伝で講座を購入した場合、手数料で6割とられる
- 客層がコンテンツビジネス業界と違う(胡散臭いワード嫌いな人が多い印象)
- まだまだ発展中のプラットフォームなので、需要あるジャンルに偏りがある
- 規約が色々あり、自由に活動はできない(これで確実に稼げる!などは煽るのは禁止等々)